本の読み方の工夫

こんにちは!
お昼間の塾わなどぅです😊

大阪府、コロナで赤点灯になってしまいましたね😣
万博記念公園見ましたが、赤いライト過ぎて少し怖かったです😨
皆様は体調大丈夫でしょうか??

インフルエンザも同時に流行る時期に差し掛かっているので、引き続きマスク、換気、手洗い、消毒をしていかないとですね😣


今日は、数年前に読んでなるほど!と思った本の読み方について書いていこうと思います😊
もう冬に差し掛かってますが、読書の秋に絡めてみました笑

さて、皆さんはどのように本を読んでいますか?

読書術と呼ばれる時、よく
速読
多読
選書
って耳にしませんか?

あとは、前から普通に読んでるよ!って人が多いのではないかと思います。

まぁそれぞれ良し悪しあると思いますが、
前から普通に読む前に2つ注目してほしいポイントがあります!
それは、、、、
表紙や帯を読むこと
目次を読むこと

です。

その本の要点が掴めたり、知りたいものの場所がわかったりします。
テレビでやってたんですが、オチやネタバレを知ってから読む方が理解度が上がるそうです😵
知りたくないよ!って人も、もちろんいると思うので、目次だけは目を通してほしいなぁと思います!


あとは、読む前に
何のためにこの本を読むのか?
どういう情報を手に入れたいのか?
自分がどう変わりたいのか?
どうして読みたいのか?


これを明確にしておきます😊

もし、自分が、知らない世界に出会ったら、
そこで興味を持ったら世界をどんどん広げてあげてください😊


読んでたら、
わからない漢字、言葉が出てくる時があると思います。
知らないことは恥ずかしいことではありません。
今はスマホなどで辞書が無くてもサクッと調べれる時代です。
本当に便利ですね✨

国語はどの科目に取ってもベースになる科目です。
質の良い読書をして、読解力向上を目指しましょう😊

最後に
本の読み方まとめ
予想しながら読んで理解を深めていく!
見える化をして記憶に定着させる
過去の体験や見聞きしたことと繋げて、自分ごとにする
一言でまとめる癖をつけて、内容整理する
自問自答して知識力向上を図る

全部一気にはむすがしいかもしれませんが、参考にして頂ければ嬉しいです😆

お昼間の塾わなどぅでは、大阪市と堺市を拠点にした不登校のお子様が通う〈フリースクールであり、お昼間の塾です〉
不登校の方の将来に向けて様々なサポートを行います
私たちは、お子様・ご家族様のWANNA DO(したいこと)を見つけるお手伝いをします
 
フリースクール
通信制高校
高卒認定試験
体験入学
個別相談会
ご家族様のご相談
親会
 
など、少しでも気になる方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください
お電話でのご相談も大歓迎です
 
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!
↓ぜひ一度ご相談ください!↓